アルミ障子 |
アルミ障子の組子の裏の台木が紙に引っ張られて飛出てしまった |
アルミ障子の組子の台木は古くなるとアルミと紙を貼る台木の接着剤が弱くなり紙に引っ張られて台木が飛出ることが良くあります。原因は障子紙を夏に貼ったからです。このような場合アルミ障子の組子を全て交換するのが一般的ですが建具屋に頼むと組子を全て交換しなくても台木を加工して埋め込んでくれます(組子を新調すると他の建具と組子の色違いを起し新しいクレームになる)。このようなクレームを出さないためには、アルミ障子の紙の張替えは冬が一番良いです。冬であれば貼った障子紙もそれ以上収縮しないからです |
基礎 |
表面が悪い |
基礎を打つ時、バイブ不足 |
基礎 |
ベタ基礎の水抜きをDハウスは建築基準法や瑕疵保証を盾に浸水地域でも後から基礎に穴を開けてくれません。基礎は猫間土台です
・・・・悔しい |
基礎工事において床下の水抜きは建前までは考えられているが建前後は床下に通常水は入らないものとして建築基準法では非常時の排水は考えていません。それどころか通常水が入らないように基礎廻りの穴は通気口を省き全て塞げと書いてあります。そこで問題になるのはねこ間土台の基礎です。ねこ間土台の基礎は風窓土台の基礎と違い非常時に床下に水が入った時いつまでも床下の水は抜けません。その結果、土台に悪影響を及ぼします。施主はそれを心配しているのですが現場監督は浸水地域でも後から基礎に水抜きの穴を開けると鉄筋を切る事があり瑕疵保証の保険が利かなくなるので反対している訳です。誰が悪いかと言うとハザードマップを調べないで設計した会社に責任がありますが問題を丸く収めるには施主の言い分を聞き鉄筋検知器を持ってきて鉄筋の場所を避け風窓の位置に排水の穴を開けるべきです。ねこ間土台の基礎は風窓が無いので風窓廻りに小ヒビが入らないと言うだけで地震や水害には弱く問題が多い基礎です。日本を代表するハウスメーカーは採用していませんので風窓廻りの小ヒビに過度に神経質にならず基礎は伝統的な風窓基礎を選びましょう。 |
部屋 |
部屋が汚い |
部屋が汚い原因は普通、掃除をマメにしないからだと思いがちですが建築家の立場からすると掃除は月に一回位でも部屋は充分綺麗に見せる事ができます。それには収納ケースとゴミ箱とあった物はあった位置に戻す習慣が必要です。また物を買う時は更新なのか新規なのかよく考えて買い、古いものは捨て、新しい物は置く場所を考えて買うことが大切です。 |
検査 |
保険会社の中間検査を信じたばかりにフラット35の融資を受けられなかった |
現在 家の検査は公庫と瑕疵保険と役所の三つあります。それぞれの検査機関の標準仕様は皆違うのに 今 瑕疵保険の中間検査を受けると公庫と役所の中間検査は省略できることになっています。そこで問題になるのはどこの検査機関の検査が一番厳しいかです。普通でしたら瑕疵保険の検査が一番厳しいと思いがちですが現実は違います。公庫の検査が一番厳しいです。しかるに公庫の中間検査が省略できて公庫の竣工検査が合格しないと公庫の融資は受けられないので瑕疵保険の検査が通ったからと安心せず公庫の中間検査もなるべく受けるようにしましょう。 |
壁 |
クロスが切れた |
クロス工事の時に養生テープを使わないから
下地の木が暴れた(乾燥不良)
石膏ボードのジョイント位置が間違っている
石膏ボードとベニヤの接合部の補強不足 |
|
布クロスの汚れが気になる |
布クロスは質感があり高級で皆の憧れの材料ですが汚れに弱く拭けません。張替えるのみです。それに対してビニールクロスは安いけど拭けるという長所があります |
|
洗面所の天井のクロスが剥げた |
風呂場の入口の建具は一般にドアですがバリアフリーなどの建具は引違いです。引違いの建具は機密性が悪くどうしても浴室の湿気を洗面所に招くので洗面所の天井のクロスを剥すことがあります。湿気の心配のある天井はバスリブを張りましょう。 |
|
地震で家が倒壊した |
阪神大震災を見に行って感じたことは直下型の地震は道一本隔てて被害が これほど違うかということです。断層が動いた方に建っていた建物は木造であろうがビルであろうが橋脚であろうが被害の無い建造物は無かったです。ただ同じ災害でも比較的新しい建物は健在でした。それでも良く見ると玄関の外のタイル床や排水マスはズレたり持上がったりしてドアも開けられず排水も流されない状態でした。一番かわいそうなのは雨漏れや白蟻にやられた古い建物です。昔の家は木の接合部に金物を使っていなかったのでマッチ箱をひっくり返したような状態で倒れ屋根の形ですら残っていませんでした。人は地震で死ぬのではない,人の造った建物で死ぬのだと言う言葉がありますが、、あれを直接見て、建物の検査の重要性を痛感しました。地震に強い家を建てるには地盤調査をしっかりやり、それに基いた適切な基礎を選び、躯体は柱や筋交いを多くし、決められた太い金物で木の接合部をしっかりと連結することです。また家の外観は見栄を張らず凹凸の少ない方形にすることです。現地を見て他に印象に残ったことはブロック塀の倒壊です。生垣は問題ないのにブロック塀だけが倒れているのです。家に帰ってブロック塀の標準施工書をみて見ました。国は災害防止のためにブロック塀についても厳しい耐震基準を設けているのに検査や申請が無いからと誰も法律を守っていないのです。外構工事の人達は検査が無くても施工基準は守って欲しいです。 |
|
和室の京壁に色むらがある |
仕上げが一回塗りのためです。二回塗れば直ります |
|
新築の和室の下塗りが荒い |
砂が多くプラスターが少ないためです。仕上がりも悪くなります。下塗りをやり直してもらいましょう |
カーテン |
カーテンが好きな高さに付けられない |
窓が部屋の隅にある場合はカーテンのパイプは受けを壁を張る前に入れておかなければ好きな所に取付できません。このような場合は窓枠の下地に留めるしかありません。 |
便器 |
汚れが落ちない |
吐水口の頑固な汚れ・・・ボンスター・ソープパッドで簡単に落ちる
良い便器は鉢が汚れないように水が一杯溜まっています。水の溜り具合により洗浄方式がサイホンゼット→サイホン→洗い落し便器となります。良い便器を選びましょう
便器の鉢の黄ばみは希塩酸ですぐ落ちます |
|
2階のトイレの水を流すと 1階のトイレがぶくぶく音がする |
2階のトイレに通気管が付いていないからです。昔の水道屋さんは2階にトイレの経験がなく通気管の重要性を知らないために便器の水封が壊れ配管の悪臭が部屋に漏れることがあります。水道工事は地域密着の指定店制度のため田舎などに住宅団地が急にできた場合昔はこのような事がよくありました。 |
風呂 |
シャワーの出が悪い |
風呂場の水を自家水ポンプで取っている家はシャワーやポンプを交換しても水の出が悪い事があります。原因は配管の詰りです。特に継手部分は金属のイオン化作用で早く詰ります。対策はボイラーの水は上水道にすることです |
台所 |
油煙汚れがひどい |
レンジフードと調理器具の高さが合っていないと排気が換気せず油煙が部屋に拡散する事があります。また調理が終わったら換気扇をすぐ止めず当分の間空運転をしましょう。
対面キッチンでのリビングの汚れは下がり壁で相当防ぎます。
家具や壁に付いた頑固な汚れはキッチンハイターを試してください。面白いように落ちます。キッチンハイターが怖い人は重曹を水に溶き加熱してアルカリイオン水を作ってください。油分の汚れは濃いアルカリイオン水でよく落ちます。しかしキッチンハイターは漂白作用が強いので使い過ぎには気をつけましょう。根本的な解決策は台所の壁を全て拭けるキッチンパネルに変える事です。クロス壁は拭けると言っても掃除に色ムラが出ますがシリコン・フッソコートのキッチンパネルは表面がホーローのように硬くガンコな油汚れも洗剤で簡単に落せます。また耐久性は半永久的です |
排水管 |
雑排マスの掃除が大変 |
どんなに排水管を太くしても台所から流れる油分の処理を考えないと配管は油と石鹸で詰って細くなります。対策は2つあります。流しのゴミ受けに目の細かいネットを被せることとヨーグルト菌 や納豆菌やパン酵母の微生物の働きを借りることです。たまには配水管にこのようなものを意識して流しましょう |
|
新築の家が使ってもいないのに下水のにおいがする |
家の排水管は下水管とつなげた時は部屋に悪臭が上がらないように水を流して配水管にトラップを作る必要があります。長期間売れなかった建売住宅などでは配水管の水が蒸発して水封が壊れこのような現象がよく見られます |
|
浄化槽の蓋に車が乗ったら壊れた |
車が載る場合には浄化槽の蓋を耐圧製に変える必要があります。金属製だからと言って安心してはいけません。耐圧性能を確認しましょう |
給湯管 |
冬場 給湯管が凍結して水が出ない |
保温材の厚みは地域によって決まっているが同じ保温材でもボイラー廻りの保温材はワンランク上の保温材を使わないと冬場、配管が凍結する事がある。ボイラー配管だけは機器に近いためどんなに寒くても凍結させてはいけないのです |
|
給湯配管が間違っている |
ボイラーと蛇口が遠い場合、外観の美観を優先するあまり保温材をしてあるからと油断して地中配管をやる人がいます。給湯配管は地中はダメです |
生ゴミ収納 |
台所が匂う |
生ゴミ収納は台所で生ゴミの匂いがしないように家の外に設置しますが年数が経つと投入口のスッポンジが劣化して部屋の中に悪臭が漏れることがあります。スッポンジの交換は隙間テープで簡単に直せます |
階段 |
歩くと鳴く |
踏み板を施工する時、蹴込み板を踏み板の溝奥に完全に入れていないために踏み板と蹴込み板が擦れて鳴くのです。対策は階段の踏み板がしならないように階段裏の蹴込み板に補強材を貼り付けることです |
外壁 |
壁にヒビが入った |
湿式工法の壁はダブルラス網や軽量モルタルを使っても、どうしてもヒビが出ます。でるものは仕方ないので目立たない仕上を考えましょう。リシンの掻き落しなどは良い例です |
|
外壁の汚れが目立つ |
ALCなど現地塗装したものは出窓の上とかシャッターの上に黒く汚染が広がることがある。これは塗装を塗り替えない限りきれいにならない。 |
|
瓦が白く塗装が掛かった |
塗装工事は雨の日はできませんが晴れた日でも風の強い日は吹付塗装はやってはいけないのです |
|
コーキングが痛んだ |
壁のヒビを嫌って外壁材は乾式工法の窯業系サイディングが多くなりましたがこれらの材料は雨漏りをコーキングで防いでいます。コーキングは使う場所により適切な材料を選ばないと光や雨により分解されて雨漏れの原因になります。屋根の雨漏れと違い壁の雨漏れは解らないので大騒ぎにはなりませんが建物の躯体を傷め地震が来た時家が簡単に倒壊する恐れがあります。
コーキングの種類と特性を解説します。アクリル系のコーキングは水に弱いですが塗料がのります。ウレタン系は水には強いが光に弱く塗装して使わないとコーキングが気化して無くなります。このトラブルが一番多い。シリコン系には二種類あります。塗装ののらないものと塗装ののる変性シリコンです、シリコン系は水や光に強く塗装しなくても長期間持ちますが高いのが欠点です。 |
|
壁から水が入り雨漏れした |
乾式外壁材において外壁の 塗装を30年も放っておくと外壁の塗装が全く防水機能を果たさないのでセメント板が水を吸いアールにひよるためセメント板とセメント板の接合部が開き、雨の強い日には壁から水が浸入し1階の天井や壁を濡らす事があります。乾式外壁は湿式外壁と違い板にヒビは出ませんがヒビが入らなくても元々のジョイント部から水が入りますので時期が来たらコーキングの打直しや塗装のやり直しをしましょう。 |
床 |
床板の表面が傷んだ |
今の床板は貼物です。表面の木の単板の厚さは0.3〜0.5mmです。塗装で持たせているのです。1mmもあれば厚張りで高級品に入ります。塗装は水に弱いので定期的にワックスを掛けましょう。痛んだ床板は張替えるしか仕方ありません。外国は床板に18mmの無垢材を使っています。 |
|
無垢の床板を張ったら床が震える |
無垢のカリン床板などは湿度により伸びたり縮んだり する力が強いので床束を持上げ床板が太鼓状になるためブルブル震える。大引を太い針金で下に引っ張って工事してもそのような事があるので床束は後から調整できる調整束を使いたい。 |
天井 |
和室の目透天井に手形が見える |
無垢の突板天井はワックス処理がされていても施工する時手袋をしないと手の油が後でシミとなって出てくる。印刷天井はそのようなことは無い |
屋根 |
雨漏れがする |
雨漏れの原因は屋根材の破損によるものと陸屋根など屋根の形状に原因するものと屋根の谷や吹止など板金に関係するものが考えられます。雨漏れは放っておくとどんどん家が傷み、耐えられない時には手遅れで屋根全体を直すこともあるので早めに直しましょう。今、デザインハウスと言って軒の出の無い金属板の屋根の家が目立ちますが日本の風土は梅雨があり、台風シーズンがあり過酷ですので新しい物には慎重でありたいです。 |
|
雨漏れがする |
切妻の屋根は普通雨漏りに強いのですが妻の出を建前の時瓦寸法に合わせて切らないと瓦さんは瓦を葺く時屋根に収まらないので瓦を横にカットして収めますがその時瓦の谷が少なくなるので大雨の時は雨漏りします |
|
屋根の瓦の色が変わった |
屋根瓦の材質にはセメント瓦・燻し瓦・陶器瓦の三種類あります。セメント瓦は塗装で持たせているので定期的に塗装が必要です。燻し瓦は焼く温度が低く 表面になんの塗装もしてないので水を吸い色むらを起こします。陶器瓦は焼く温度が1300℃と高い上に表面にガラス質の油薬が掛かっていますので耐久性は非常に高いです。でわなぜ耐久性の低いセメント瓦や燻し瓦が今も珍重されるかと言うと家は外観の美しさが大切だからです。 |
樋 |
雪が降ったら樋が垂れた |
樋を掛けた板金屋さんは 屋根に雪止めが無いからだと言うが樋は雪国の掛け方をすれば雪止めが無くても垂れることはありません。樋の掛け方が悪いと雪止めが有っても樋は垂れます |
|
銅の樋が切れた |
銅の樋をハンダ付するところを接着剤付したためです |
雨水浸透式
舗装 |
10年もしない内に舗装がボロボロになった |
雨水浸透式の舗装は地球に優しいと近年、アパートなどの駐車場に多く採用されていますが舗装の耐久性は一般舗装の半分以下です。このような舗装は本来、車道に使うものでなく歩道や家の犬走りなど重量の掛からない所に使うもので雑草除け位に考えておいた方が良いでしょう |
壁 |
台所の聚楽壁が新しいのにすぐ落ちる |
京壁や聚落壁は本来、和室など湿気の無い所に塗るものです。聚落壁のように砂を使った壁は砂を木工用ボンドでくっつけているのでガステーブル廻りのように水蒸気が直接当たる所はどうしても砂が落ちるようになります。対策は木工用ボンドを水に溶きスプレーで吹きつけ、乾いた後、防水スプレーを掛けるしか対策はありません。塗壁で湿気に強いものは漆喰壁だけです。塗る材料は場所を考えて塗りましょう |
部屋 |
暖房したのに上は暑いが下は寒い |
家の気密性が低いとこのようなことになる。和室は一般的に気密性が低いです。家の気密性を上げるには外断熱か内断熱で
も気密性の高い丁寧な仕事をしてもらうことです。ALCの外壁は壁面通気工法にしなくても済むので安価な値段で気密の高い住宅を作る事ができます。 |
|
洗濯場の床が濡れている |
洗濯機の下に防水パンが無いため。洗濯機には防水パンが必要です |
白蟻 |
ベタ基礎なのに白蟻がわいた |
家の廻りに犬 走り工事をしないと雑草が基礎の近くまで生え外から家の中に白蟻が侵入する事があります。家の基礎廻りはベタ基礎でもきれいに掃除をして乾燥させましょう |
駐車場
|
土間コンクリートにヒビが入った |
駐車場の土間コンクリにヒビを出さないためには基礎と同じように根堀の底盤の土は良く突き固め砕石も10cm以上入れてこれも良く天圧しコンクリートの厚さは12cm以上にし鉄筋はビアノ線のメッシュでなく住宅の基礎工事に使う10ψの鉄筋を入れないとヒビは出ます。コンクリ強度も210は欲しいです。シャブコンは言うまでもなくダメです。しかしここまでやってもコンクリートはヒビが出やすいので縁切目地を入れましょう。ヒビを全く出さない施工となるとアスファルト舗装しかありません。 |
ブロック塀 |
笠木の横目地が切れて透けている |
原因は3つ考えられます。笠木ブロックの接着面が土埃などで汚れていた。目地モルタルのセメントが強すぎた。ブロックが乾きすぎた。の三点です。笠木ブロックは最上部に位置し、ただ置いた状態で危険ですので施工後後日、目地にヒビがないか良くチェックする必要があります |
塗装 |
塗装が長持ちしないで剥げる |
コンクリートやモルタルはアルカリ性が強いので水性塗料を使いましょう。合成樹脂塗料はアルカリに弱いのでコンクリ製品にはダメです。金属の塗装は水性でなく油性塗料を使います。
旧塗膜が弱溶剤塗料の場合、ラッカーなどの強溶剤系塗料を塗ると縮みます。上塗りをするには下塗りをして旧塗膜との縁を切りましょう。剥げないペンキをするにはプライマーを塗ることです |
|
外壁を手でこすると白い物が手についた |
外壁の塗装は古くなると紫外線によって分解され白くなります。これは チョーキングといって白色の粉の成分は酸化チタンです。酸化チタンは白色の主成分で他の色と混ざって使い、いろいろな色を出しますが自分自身が溶けている有機剤の分解を促進する触媒の働きがあるので白化しだすと一気に塗装が劣化して他の色の退色や防水機能の低下を招き外壁材を傷めるのでこのようになったら早く塗装をやり直す必要があります。現在、酸化チタンに変わる安い白色が無いため、塗料の耐久性のアクリル→ウレタン→シリコン→フッソの進化の歴史は酸化チタンとの戦いの歴史でもあるのです。 |
|
ドア枠の上が塗ってない |
手抜き。気になったら塗ってもらいましょう。 |
電気 |
ブレーカーがよく上がる |
一般に電気の回路は居間・・・1回路 台所・・・1回路 子供室2部屋・・・1回路 和室・寝室・納戸・・・1回路 風呂・トイレ・洗面所・・・1回路 レンジ・・・1回路 各クーラー・・・1回路 IH調理器・・・1回路 エコキュート・・・1回路 となっているためその部屋で使う電気の量はいくらコンセントが一杯有っても決まっているのでブレーカーが上がるのです。延長コードがあったら電気は隣の部屋から取りましょう。ちなみに1回路は1200VAです |
|
スイッチ廻りが汚れる |
ホタルスイッチでないと夜暗い時スイッチの場所が分からないで壁をベタベタ触るからです |
構造金物 |
胴差ボルトが出ている |
座金堀をしないと外壁が貼れませんので外壁を張るまでには直すでしょう。しかし中にはボルトをカットして外壁を張る人がいますので分ったら注意する事が大切です。なぜなら家の耐震に大きく関わるからです |
構造 |
間柱受けのしゃくりが無い |
プレカット・ミス・・・しゃくりは必要です |
指示不足 |
玄関ポーチの段差が大きい |
整地不足・土不足・ステップが必要です |
|
玄関の上り框が高い |
普通150H〜240H が仕上りです。それ以上の段差は式台が必要です |
|
ドアとドアが当たる |
開き勝手を変えるか片方を引違いにしましょう |
|
壁に物が掛けられない |
壁に物を掛けるにはクロス下地をPB→ベニヤに前もって変更が必要です。又は間柱の位置なら留まります。間柱は450mm間隔に有ります。後から対策を練るとなるとクロスの上に横桟を打付けるしかありません |
|
1階の天井が2500mm取れない |
1階の天井を高くしたくても通し柱の長さは決まっているので設計段階で対策を練らないと梁の背や床の高さの関係から天井の高さは簡単に2500mmは取れないのです。(普通2400mm) |
★★★外部リンクのお願い★★★
相互リンクをしませんか。相互リンクをすればあなたのHPの順位も上がります
詳しくはこちら
注意!
本ホームページの著作権はDaieisangyoに帰属します。
このホームページの内容等は予告無に変わることがあります。
詳しくはお電話等で再確認いただきますよう宜しくお願い申し上げます。 |