1  次のページへ
   家が欲しいと思ったらまず何から始めたら良いですか?
 答 家は誰でも現金で建てられないので@自分はいくら借りられるか?A無理の無い返済でいくら借りられるか?B家の大きさはどの位必要か?C総建築費の坪単価はいくらか?D土地はあるか?E土地が無い場合、土地はどの位の面積が必要か?F土地の坪単価はいくらか?G住宅資金が足りない場合、親の支援が期待できるか?等、住宅の資金計画が最初の仕事です。資金計画が立てば家は建ったと一緒です。場合によっては中古住宅で我慢しなければならないこともあります。
細かく解説します
@は所得が解れば出せます。借入金利は高めに3.0%で見てください
Aは家賃を6.5万円として考えます。家賃がそれほど払えない人は今の家賃で考えます
Bは家族の人数×9坪で出します※(8坪最小規模・・・9坪普通規模・・・10坪ゆとり規模)
Cは坪45万円+消費税です※(ハウスメーカーは坪62万円なので良く調べて下さい)
D略
Eは建坪の3倍最低必要です※(建坪とは一階の床面積、Bの半分です)
Fは自分で借りられる住宅資金から建設費を引き、それを建設必要土地面積で割ります
・・・・・Fまで出せば自分が買える土地の地域が見えてきます
・・・・・いい場所に住もうとしたらGに期待するしか有りません
・・・・・Fの数字が赤字なら中古住宅を探すことになります

間取は土地が決まってからです。土地が決まらなければ玄関の位置や家の形は決りません。くれぐれも注意することは土地に間取をあわせるものです。逆にならないように
 問 家の美しさは外八分と言われますがどのような建物が美しいでしょうか?
 答 伝統を重んじた本物が一番美しいと思います。明治時代、日本は西洋文明に追いつき追い越せとおおいに西洋建築を取り入れましたが明治に建てられた建物で今尚現存し美しいと感じるものは私は片山東熊の作品です。(代表作-現迎賓館・東京国立博物館)。同じ時代、日本人の心を探し苦労した有名な建築家に伊藤忠太がいます。(代表作-明治神宮・築地本願寺)。片山東熊は西洋建築の真似に努め最後は自分のものにしましたが伊藤忠太は真似を嫌い日本建築のルーツを法隆寺に求め神社建築を中心に精神的な建築物を残しました。明治神宮は美しいと感じますが築地本願寺は場違いの感じがして私はいただけません。伊藤忠太がなぜあのような建物を最後に残したかと考えるに仏教=インド。本物は美しい=インド建築(タージマハル)。と考えたのではないでしょうか。建築家が家を設計する時一番苦労するのは時代の評価に耐え得る美しい外観です。明治の巨匠、片山東熊と伊藤忠太の歩んだ道はそのまま現代建築家の悩みでもあるのです。現在、日本の住宅で一番美しいと言われているのは桂離宮です。現代建築家で一番住み良い住宅を設計した建築家と言えば有名なところで吉村順三をあげることができます。
(作品と建築の違いは予算の制約が有るか無いかです。良い家を建てようと思ったら設計料をケチってはダメです)
 問 耐震・耐風等級の1と3の違いは何ですか?
 答 耐震・耐風等級1は建築基準法のレベルですが耐震・耐風等級3は東京大震災の1.5倍・伊勢湾台風の1.2倍の強さです。そのため等級3は壁量チェックの他に床倍率と横架材の太さのチェックも義務ずけています。では建築基準法のレベル1のチェックとはどのようなものでしょうか。@壁量のチェックA壁のバランスB接合部の強度C基礎の耐力の4点です。横架材・床倍率のチェックは等級2以上から必要でこれらのチェックは構造計算で確めます。ここで注意することは耐震性能が等級3だからと言って2階に重い物を置くことは危険です。等級3の横架材のチェックはあくまでもその建物の自重と平均的積雪量と通常の部屋の重さを考慮して出しているので想定を超えた部屋の重さには骨の太さは対応していないのです。そのような時には前もって2階の部屋の積載量に注文を付ける必要が有ります。鉄骨系の建物は構造計算をして建物の骨の太さを決めているので通常より重い物を2階に置く時は絶対に言う必要があります。伝統工法の木造住宅はもともと太い物を使っているのでそれほど神経質になる必要はありません。逆に構造計算して節のある木を鉄骨のように均一な物と考え、材を細くされる方が怖いです。木造の構造計算は節や割れなどを考え安全係数を大きく取る必要があります
  火災時の安全等級を解説してください?
 答
火災時の安全等級は火災警報器をどこに設置しているかで等級が1から4に分かれます。1は無しか台所のみ、2は台所+もう一箇所、3は台所+全居室+階段、4は3の住宅用火災警報器が自動火災警報になります。現在、火災警報器が義務化されていますが義務の範囲はレベル3より少し低く居室は寝る部屋でいいとされています。(※自動火災警報器は感知する部分と警報する部分が別です)
  耐火の等級を解説して下さい?
 答  耐火等級は開口部とそれ以外の壁材や軒裏材に分かれています。考え方は貰火をいかに防ぐかで延焼の恐れがある部分は1階より2階が多いので2階の規制が厳しいです。まず開口部の耐火性能から解説すると1は耐火時間20分未満、2は耐火時間20分、3は耐火時間60分、解りやすく言えば隣地の2階で5m、1階で3m以内の窓は網入ガラスか雨戸・シャッターにしなければ耐火等級は貰えないのです。窓以外の壁や軒天に関しては等級2は耐火時間20分、等級3は耐火時間45分、等級4は耐火時間60分です。こちらのレベルをクリアするには材料を厚くする必要があります。注意化粧垂木の純和風住宅は軒天で引っ掛かるので耐火等級は受けられません
  劣化の等級を解説して下さい?
 答
戻る
劣化の等級とは別名、耐久性能です。等級は1〜3が有り1は建築基準法のレベルです。2は躯体が二世代(50-60年)持つ程度の対策であり、3は躯体が三世代(75-90年)持つ程度の対策です。ここで注意することは耐久性能はあくまでも躯体であり、仕上材の床板や外壁材や屋根材は含まれていない点です。耐久性能が高いからと言って床板や外壁の塗装が長持ちするわけではありません。耐久性能にはチェック項目が8つ有ります
 耐久性能    等級2  等級3
 外壁柱の防腐対策    外壁を通気工法or外壁柱の下部を薬剤処理する  外壁を通気工法+外壁柱の下部を薬剤処理する
 土台の防腐処理    外壁に水切りを設ける
 土台はPG土台か桧かヒバを使う
 浴室・脱衣室の防水    防水上有効な仕上げor防腐処理をし浴室はユニットバスとする  防水上有効な仕上げ+防腐処理をし浴室はユニットバスとする
 地盤の防蟻    ベタ基礎or防蟻シートor有効な土壌処理する(※寒冷地は白蟻が出ないので免除)
 基礎の高さ    地面から400cm以上確保する
 床下の防湿・換気    床下はコンクリート、防湿フィルム等で覆いかつ外周基礎は4m以下毎に有効面積300u以上の換気口を設ける
 小屋裏の換気    小屋裏給排気・・・天井面積の1/300以上、軒裏給排気・・・天井面積の1/250以上の換気口を設ける
 構造材の規制      令第37条・・・構造材には腐朽し易い材は使ってはいけない。例 ラワン
   令第41条・・・木材の品質には気をつけ割れ・腐れ・丸身・大節など耐力上欠点のある物は使わない。例 一等材
   令第49条・・・木造の外壁のうち鉄網モルタル塗など軸組が腐りやすい部分には防水紙を張る。また構造上主要な部分が白蟻に食われないように地面から1m以内の柱や筋交いや土台は全て白蟻消毒をする
  維持管理の配慮の違いを教えて下さい?
 答  レベル2は@配管をコンクリートに埋めない。交換できるようにするA地中配管の上にコンクリートを打たない。(外部土間コンを除く)レベル3はレベル2+B排水管には掃除口を設けるC配管点検口を見やすい位置に設けるです
  省エネ基準の等級を解説して下さい?
 答
省エネ基準は気密性能と断熱材の厚みとサッシやガラスの性能と日射防止対策から成立ちます。等級1は建築基準法のレベルです
 伊勢崎市 W 充填断熱  等級2(フラット35)W地区  等級3  等級4(フラット35s)W地区
 気密性能  

 隙間量5.0p2/u以下
A-3以上の気密サッシを使う
 断熱材の厚み    屋根裏  A-2グラスウール40mm  A-2グラスウール90mm  A-2グラスウール230mm相当
   A-2グラスウール30mm  A-2グラスウール60mm  A-2グラスウール110mm相当
 床下  Cポリスチレンフォーム25mm  Cポリスチレンフォーム65mm相当  Cポリスチレンフォーム135mm相当
 サッシ   枠の熱橋

 遮熱構造
 ガラス  単板  単板 複層ガラス(空気層6mm)
 日射防止対策  
真南±112.5度の方位の窓には付属品をつけるor軒、庇を設けるor日射侵入率0.66以下のLow−eガラスを使用 真北±30度の窓には日射侵入率0.60以下のLow−eガラスを使う、それ以外の窓には日射侵入率0.49以下のLow−eガラスを使うor日射侵入率0.66未満のLow−eガラス+付属品or軒、庇の併用
 ※A-2断熱材とは一般に大工さんが使うグラスウールの断熱材です。規制品の厚みは50mm、100mmになるため等級3の場合は壁、屋根裏ともに100mmを施工することになります
 ※C断熱材とは一般に大工さんが使う発砲スチロールの床下断熱材です。厚みは根太に合せて45mmが多いので性能等級は2になるでしょうか
 ※断熱材やサッシや気密性能は同じものでもそれを施工する地域により性能等級は最高の4になったり普通の2になったりしますので注意しましょう
  ホルムアルデヒドと換気についての性能を教えて下さい?
 答 ホルムアルデヒドは等級が4段階に分かれています。現在住宅に使われる材料は全て等級4なのであまり心配することは有りません。住宅の換気は現在、24時間換気が義務ずけられていますのでそれも神経質に考える必要はありません。隙間が2〜5p2/uの建物は必要換気量が0.3回/時間以上必要ですが現在、24時間換気は高気密住宅でなくても高気密住宅並みの必要換気量、0.5回以上/時間で換気計画を組んでいるので心配はいりません。高気密住宅とは隙間量2p2/u以下の住宅を指します。普通の家では絶対にありえない数字です。台所・浴室・トイレには従来通り局所換気扇が必要です
  品確法の音性能とは何ですか?
 答 品確法の音性能は居室のサッシの遮音性能であって壁や天井や床の遮音性能でないので等級が高いからと安心してはいけません。等級は3段階で表しT−1,T−2で表します。一般に防音サッシと呼ばれています。普通サッシはガラスが厚ければ遮音性能が高く、また単板よりペアーガラスの方が遮音性能は高いです。ペアーガラスの窓は外で呼んでもよく聞こえません
  バリアフリーの等級を解説して下さい?

戻る
等級は建築基準法の1から5まで有ります。
     等級2  等級3  等級4  等級5
 部屋の配置  特定寝室と同階  トイレ(公庫)  トイレ(公庫)  トイレ+浴室  玄関+トイレ+浴室+洗面所+脱衣室+食事室
 段差の解消      玄関の出入口  20mm以下(公庫)  20mm以下(公庫)  20mm以下(公庫)  20mm以下(公庫)
 勝手口の出入口        
 玄関の框      180mm以下  180mm以下
 浴室の出入口  120mm以下+手摺(公庫)  120mm以下+手摺(公庫)  20mm以下(公庫)  20mm以下(公庫)
 バルコーの出入口      180mm以下  180mm以下
 階段の安全性       勾配  22/21以下(公庫)  22/21以下(公庫)  6/7以下  6/7以下
 踏面  195mm以上(公庫)  195mm以上(公庫)    
 蹴上 550mm≦蹴上×2+踏面≦650mm(公庫) 550mm≦蹴上×2+踏面≦650mm(公庫) 550mm≦蹴上×2+踏面≦650mm(公庫) 550mm≦蹴上×2+踏面≦650mm(公庫)
 ケコミ  30mm以下(公庫)  30mm以下(公庫)  30mm以下+蹴込板設置  30mm以下+蹴込板設置
 曲部分の寸法 適用除外規定あり(公庫) 適用除外規定あり(公庫) 適用除外規定無し 適用除外規定無し
 階段形式      規制有り  規制有り
 手摺の設置    階段  階段片側に設置(公庫)  階段片側に設置(公庫)  階段片側に設置  階段両側に設置
 玄関、水廻り  トイレ、浴室
(下地の準備玄関、脱衣室)
 トイレ、浴室
(下地の準備玄関、脱衣室)
 トイレ、浴室、玄関、脱衣室  トイレ(公庫)、浴室(入口、浴槽入口、浴槽内の立ち座り)(公庫)、玄関(公庫)、脱衣室(公庫)
 落下防止  窓、階段踊場、バルコニー(公庫)  窓、階段踊場、バルコニー(公庫)  窓、階段踊場、バルコニー(公庫)  窓、階段踊場、バルコニー(公庫)
 通路・出入口の幅員  廊下・ドア
 780mm(柱の箇所は750mm以上)(公庫)  780mm(柱の箇所は750mm以上(公庫))  850mm(柱の箇所は800mm以上)
   :玄関・浴室
 玄関750mm、浴室600mm以上(公庫)  玄関750mm、浴室650mm以上(公庫)  玄関800mm、浴室800mm以上
   勝手口
 750mm以上  750mm以上  800mm以上
 寝室・トイレ・浴室     浴室寸法・面積
 短辺1300mm以上面積2.0u以上  短辺1400mm以上面積2.5u以上  短辺1400mm以上面積2.5u以上
 トイレ 
 腰掛式(公庫)  腰掛式(公庫)  腰掛式(公庫)

長辺1300mm以上便器前方に500mm確保 長辺1300mm以上短辺1100mm以上便器前方に500mm確保 長辺・短辺1300mm以上(公庫)便器前方に500mm確保(公庫)
 特定寝室
 面積9u以上(6帖)(公庫) 面積12u以上(8帖) 面積12u以上(8帖)
   ※上記表はホームエレベーターを設置しない住宅の基準です
  建築材料の中で名前負けしている商品を教えてください? 
 答
 @防水コンクリートA床板のクラックレスB床板のノンワックス
防水コンクリートはベランダや水道の排水マスに使うが年数が経つとコンクリにヒビが入り雨漏れや漏水をおこします。近年では床板のクラックレスやノンワックスが有ります。名前を信じて長期間、乱暴な使い方やワックスをしないと床板はすぐダメになりますので注意しましょう。現在貼物床板で本当の意味でクラックレスやノンワックスの床板は大建工業のWPC床板しかありません。私の家で25年間実験済です。現在WPC床板はいろいろなメーカーが出していますが大建工業が最初で後のメーカーは真似です。何でもそうですが真似は本物に敵いません。私も値段の安さでいろいろなメーカーを使いましたがクレームの処理で苦労しました。本物と偽物の違いは商品開発のコンセプトの違いにあるのではないでしょうか。売れているから似たものを作れと言うのとより良いものを作れと言うのでは目標が違うから製品の質に差が出るのです
  屋根瓦の形には平瓦や波瓦がありますがどの形の瓦が屋根に一番安全でしょうか? 
 答  いい質問です。屋根材は葺く材料によって雨漏れしないように屋根勾配や流れの長さが決まっています。今 平瓦が流行ですが平瓦は波瓦より流れの長さが4割も短いので注意が必要です。例 4/10勾配 流れの長さ 平瓦8.5mまで 波型瓦14mまで
家のためには波瓦が一番安全なのです
   一番良い屋根材は何ですか?
 答  普通 一般に陶器瓦が良いと考えますが陶器瓦は重く衝撃に弱く棟が漆喰の湿式なので地震に弱いなどの欠点があります。それに対して皆さんが一番弱いと思っているカラーベストや金属屋根は材料がセメント系や金属で水に弱いと考えますが、今は水に強いカラーベストや水に強い金属の屋根もありますので一概にどれが一番良いとは言えません。概して耐久性だけで言うなら陶器瓦>燻瓦>セメント瓦=スレート瓦>一般的金属屋根ではないでしょうか
   一番良い外壁材は何ですか?
 答  壁材には湿式工法と乾式工法がありますがヒビなどのクレームの点では乾式工法が優れています。しかし乾式工法は窓廻りの防水をコーキングに頼っているので定期的にコーキングを打直す必要があります。私の偏見で壁材に序列をつければ・・・・・
乾式タイル壁>乾式サイデング壁=ALC壁>湿式下地壁=一般的金属サイディング壁となります
   コロニアル屋根の塗装で一番気をつける事を教えてください?
 答 屋根の塗装をお客様がご自分でした場合一番忘れる仕事が屋根材と屋根材との縁切れ作業です。これをしないと屋根材の隙間に入った雨水が抜けず屋根材や下地を傷めるので乾燥後必ずしましょう
  電線と屋根の距離はどれほど離さなければいけないですか? 
 答  架空引込み線の離隔距離(屋根上)は2m以上必要です。
(技術上やむを得ない場合はDV電線を利用すれば1m近くまで近づける事ができます)
尚 DV電線とは低圧引込線のことです。東電と相談してください。
   木造住宅の構造を骨太にすると家はどの位強くなりますか?
 答  梁や二階台などの強度は断面係数に比例し、柱などは柱の小径2に比例して家は強くなります。断面係数とは二階台の幅×高さ2÷6です。柱の小径とは柱の太さ寸法です。
すなわち柱を105mm角→120mm角にすると柱は1.3倍強くなります。二階台は幅を105mm→120mmにすると二階台は約15%強くなり、成(高さ)を240mm→300mmにすると約60%強くなります。建物の構造を骨太にする時、気を付けて欲しいことは柱を太くしても二階台がそのままでは意味がないことです。骨太の家は全ての材料をバランス良く太くしてこそ目的が達成されます。それには建物を構造計算する必要が有ります。ただ構造計算で注意することは木は天然の物であり鉄のように強度が均一でないので安全係数を大きく取らなければいけない点です。私が一般木造住宅を構造計算ソフトで計算したところ一般木造住宅は構造計算が義務ずけられている鉄骨住宅やRC住宅よりも何もしなくても家の強度が35%も強い事が分かりました。その原因を考えてみて解った事は日本住宅は家の材料の太さを全て柱の太さを基準に木割寸法で決めてきたからです。今コンピーターが普及して注意しなければならない事は構造計算を悪用して家の材料を伝統工法より細くする事です。また国の耐震基準の盲点を突き地震には強いけど床の弱い家造りです。会社が大きいから安心とは言えません。要は人です。能力と誠意です。丈夫な家を造ろうと思ったら公的機関の検査に頼るのではなく間取設計士と構造設計士を使い分け図面の段階から安全な家造りを検討しましょう。
   工事の検査機関を教えて下さい?
 答
戻る
   役所検査

※中間検査省略の問題点

保険会社の中間検査を受けると役所の中間検査と金融機関の中間検査は省略できますが保険会社の標準仕様と役所の標準仕様と金融機関の標準仕様は全部違うので保険会社の中間検査が合格したからと言って省略した検査機関の検査が全部合格したと考えるのは危険です。なるべく受けるようにしましょう
   基礎工事で根切を浅くして残土を処分せずGLを上げている業者がいますが手抜き工事ではないでしょうか?
 答
 多分 ベタ基礎の話しだと思われますのでベタ基礎の話しをします。ベタ基礎の根切深さは12cm以上(凍層↓)必要です。布基礎と同じ24cm以上ではありませに。根切深さとはコンクリート底盤の深さであって割栗地業の深さではありません。根切は地中に12cm以上入っていればその地中がかさ上げしたGLであっても問題は無いのです。但しそこで問題になるのは基礎底盤の地耐力です。地耐力が地表に近く2tより小さければ2tの層まで掘下げ砕石等で地盤補強をする必要があります。多分 その敷地の地耐力は地表から2t以上あるのではないですか?詳しくは地盤調査の報告書をお確かめ下さい。ちなみに根切の深さの目的は建物の転倒防止です。ベタ基礎は布基礎に比べ基礎が重いので根切の深さは浅いのです。
   家の値段は何で決まるのですか?
 答  家の規模と使う材料の値段で決ります。家は大きくても使う材料の質を落せば家はいくらでも安くできるのです。会社の中には家の予算を言わないと見積りをしない会社がありますがそれは予算に合わせて使う材料を変えているのです。そんな見積りからは丈夫で長持ちし安全・安心で快適な美しい家はできないのです。今、建築各社の仕様をホームページで調べようと検索してもほとんどの会社が細かい仕様や値段はホームページに載せていません。何故かというと真似されたり高いの安いのと他社に批判されない為とあまり細かく表示すると材料で家の見積り合せができないからです。見積書は材料の種類と値段の分かる詳細見積を貰いましょう。
        材料の値段
   部屋の広さはどれくらい必要ですか?
 答  地方では玄関-1.5坪 キッチン-2.5坪 ダイニング-2.0坪 リビング-4.0坪 バス-1.0坪
トイレ-0.5坪 洗面所-1.0坪 寝室-4.0坪 子供室-3.0坪 客間-3.0坪 階段-1.0坪取っています。小さな家なら食+住-4.0坪,バス-0.75坪 洗面所-0.75坪 寝室-3.5坪 子供室-2.25坪ではいかがですか。部屋が狭くても部屋を和室に替えれば部屋は広く感じます。和室と洋間の部屋の広さの関係は和4.5帖=洋6.0帖 和6.0帖=洋8.0帖 和8.0帖=洋10.0帖です。和室の8.0帖を洋間の10.0帖に替えても部屋はそれほど広く感じません。その時は部屋を12.0帖にしましょう。但し部屋は大きくなると建築費や光熱費が掛かります。
   天井を高くしたいのですが、どの位にしたら良いですか?
 答  部屋の広さに対してバランスの取れた天井高は日本の木割を参考にすると良いです。
 和室は4.5帖-2300 6帖-2400 8帖-2500 10帖-2600 12帖-2700 16帖-2900です。
 洋間は4.5帖-2400 6帖-2500 8帖-2600 10帖-2700 12帖-2800 16帖-3000です。 
 洋間に関しては和室の木割寸法に10cm足しただけです。
   昔の家と今の家では何が一番違いますか?
 答
戻る
 
間取・・・・・台所+食事・居間+客間和室+寝室+子供→台所・食事・居間+客間洋室+寝室+子供
   ・・・・・各部屋を廊下でつないだ→家族のふれあいを増やそうと
リビング階段
外観・・・・・モルタル・鉄板サイデング・窯業系S
多色刷窯業系サイデング・ALC
設備・・・・・システムキッチン・・・・・・・扉タイプ+ガステーブル→
引出タイプ+IHヒーター
   ・・・・・トイレ・・・・・・・・・・・・・・・・洋式便器+ウォシュレット→
超節水便器+多機能ウォシュレット
   ・・・・・ユニットバス・・・・・・・・・・入口段差有→
入口段差無
   ・・・・・シャンプードレッサー・・・扉タイプ→
多収納引出タイプ
   ・・・・・ボイラー・・・・・・・・・・・・・ガス・石油→
エコキュート
   ・・・・・通信・・・・・・・・・・・・・・・・アナログ回線→
光回線+IT化
構造・・・・・基礎・・・・布基礎+床下土間→
ベタ基礎または布基礎+防湿コンクリート
   ・・・・・床・・・・・・根太床→剛床 
   ・・・・・柱・・・・・・無垢杉材→
集成材
   ・・・・・梁・・・・・・未乾燥→
乾燥材
   ・・・・・金物・・・・公庫仕様→
フラット35仕様
断熱・・・・・50mm+100mm→
100mm高性能100mm+高気密 屋根裏は200mm以上
   ・・・・・単板ガラスサッシ→
ペアーガラスサッシペアーガラス樹脂サッシ
   ・・・・・普通ガラス→
Low-eガラス
耐久・・・・・白蟻・・・・・ 保証無→
5年保証
   ・・・・・雨漏・・・・・2年保証→
10年保証
   ・・・・・地盤・・・・・ 検査無→
検査義務
   ・・・・・構造・・・・・2年保証→
10年保証
   ・・・・・材料・・・・・燻瓦・外壁アクリル塗装・薄貼フロアー→
陶器瓦・外壁ウレタン塗装・厚貼フロアー
耐震・・・・・平屋+2階増築→平屋+
2階増築禁止
   ・・・・・金物・・・・・昭和56年旧基準→
平成12年新基準
防音・・・・・対策無→サッシの
ペアーガラス化+床防音材
防火・・・・・対策無→寝室・廊下火災警報器義務
加齢・・・・・対策無→
和室の段差解消+手摺の義務+ドア幅・階段の蹴上寸法の改善
            
風呂・トイレ対策+老後の寝室の位置と広さ
シックハウス・・対策無→
24時間換気+有害塗料の禁止
   良い間取とはどんな間取ですか?
 答 @敷地に対して配置が良い※近隣の迷惑も考えるA玄関の位置が道路の方位に適しているB家族のふれあいのスペースと家事のスペースと個室のスペースの動線が良い上に通風や日当たりが考慮されているC各部屋に収納スペースが充分確保されているD急なお泊りのお客さまや老後のために空き部屋が一つ確保されているE居間は和洋を問わず自分が一番くつろげる生活スタイルになっている。F間取が実用的で充分な広さがあるG流行に流されることなく自分の生活スタイルを守っている。例、和室、床の間、広縁、壁面キッチンH廊下が広く階段が緩やかでバリアフリーであるI間取から見栄や物欲が感じられないJ動線が短く単純であるKベランダは寝室に付いているL家の凹凸が少いMドアは内開きであるN家の形は日照を考え東西に長いO居室の窓は床面積の1/7以上あるP駐車スペースは3m×6m/車であるQ家相を気にしない ※家相は迷信です。家相を気にすると良い間取はできません。
   リビングの配置で悩んでいます。いい方法を教えてください?
 答  リビングの配置はこれが基本です。(逆も有り)
リビングの配置  リビングの配置  リビングの配置  リビングの配置
   住宅建設会社の選定で悩んでいます。判断基準を教えてください?
 答  住宅建設専門の会社を選ぶ・・・・きめ細かい仕事が期待できる
建設会社は会社の規模により仕事の内容が町場の住宅建設会社と野丁場のマンション建設業者に分かれています。また建物の工法によっても木造・ツーバイフォー・軽量鉄骨・鉄筋コンクリート(RC)と分かれています。建設会社は会社の規模で選ぶのでなく、その会社の得意分野で選びましょう。
地元の信頼できる業者を選ぶ・・・・良心的な見積りや入居後のアフターが期待できる
家は建てた後のアフターが肝心です。蛍光灯の交換ができない。自家水のポンプの水が寒さで出ない。物置や駐車場を作りたい。クロスを貼り替えたい。外壁を塗装したい。と言った場合、地元の業者でしたら気軽に頼め安心です。どんな悪い業者でも地元では信用を重んじます。
常識外の好条件の会社は避ける・・・・うまい話には裏がある
家は建築材料の組合せで成立っています。日本のように流通が発達した国では建築材料費は都会でも山の過疎地でもそれほど変わりません。人件費も一緒です北海道や沖縄の人件費が東京より七割も安いということは無いのです。しかし新聞チラシを見るとプレハプメーカーが本体価格48万と言っているのに本体価格23万というチラシを良く見ます。建築費は本体価格の他に後12万かかるので23万の家は全部入れて坪35万円で出来るわけですが宣伝の割りに近所に家が建ったのを見た事がありません。
経営者が若い・・・・若い人は時代のセンスに敏感です
家にも流行があります。明治・大正・昭和・戦後・平成・現代と家は常に変化してきました。家の基本的な考え方は変わりませんが設備や外観はめまぐるしく変わっています。一般的に若い人は柔軟ですが歳を取ると人間は融通が利かなくなるのです。
住宅展示場に出展しているメーカーは高い
世の中は諸行無常なのです。私が建設業を始めて18年になりますが住宅展示場に出展しているメーカーで倒産した会社は数多くあります。住宅展示場は集客マシンであって、あそこに出展しているメーカーは全部、国からお墨付きを貰った優良店ではないのです。上毛新聞やTBSにお金さえ払えば誰でも出展出来るのです。だけどなぜやらないかと言うと出展料がメチャクチャ高いからです。その分お客様に安く家を提供した方がいいと思いませんか。
   家の建築は大工さんと会社ではどちらが良いでしょうか?
 答
大工さんのメリットは自分で仕事をしているのでサービス仕事を頼みやす点です。会社は人に仕事をさせているので工事が始まるとまず サービス仕事はしません。なぜなら会社が下請けにタダで仕事をしろと言っても下請は先行き何のメリットも無いのでやらないのです。ならば大工さんの方が得のように見えますが大工さん自身が責任施工をしなかった場合、会社は職人さんの首をすれ違える事ができますが大工さんの現場はそれができず泣き寝入りになることが多いです。値段はプレハブメーカーを除いて大工さんも会社もそれほど変わりません。工事で一番大切なことは現場監理です。どの家も、皆、五体満足の家のように見えますがプロの目から見れば欠陥だらけです。ハウスメーカーの家も一緒です。人間は心が弱いので誰か怖い人がいないと良い家はできないのです。電話で今日どこを工事したか尋ねた時、直ぐ答えられるような現場を良く見ている会社に仕事は頼みましょう。
   無理の無い家造りの方法を教えてください?
 答 家賃で家を建てることです。
 家賃で家を建てるためにはローンを長くして月々の返済金額を少なくすることです。
お金の借り方は元利均等返済にすると元金均等返済より多く借りられます。金利変動が怖い場合は長期固定金利のフラット35が有ります。借金は働ける間に返済するものなので65才を終点とすると歳は若ければ若いほどよい。土地が充分あって人のふんどしで家を建てるには立地条件がよければ自分の家とアパートを同時に造り、家賃収入で自分の家のローンを返済する方法もあります。この時のアパートのローンは将来、入居率が落ちた時に家賃を下げられるように元金均等返済で、30年のローンで組むのがミソです。一般的に長いローンは金利が勿体無いと嫌われますが、家賃を払いながら住宅資金を必要以上に貯めるのは得策では有りません。
   人はなぜ家を建てるのでしょうか?
 答  子供は生まれると親の保護のもとに成長しますがある歳になると親に気兼ねしない自由な生活を求めて家を出ます。住む所が無いから最初はアパートを借ります。そのうちに好きな人ができて一緒に生活しようとモット大きなアパートへ引っ越して行きます。子供が生まれ学校にも行くようになると子供は自分の勉強部屋が欲しいと言います。子供部屋まである貸家は高いため、親はお金が無くても子供の為にローンで自分の家を建てようと考えます。子供が成長し夫婦二人になると自分達の老後のために長く持ちそうに無い傷んだ所をリフォームします。定年退職し年金生活になって急に収入が減ります。その時人は初めて家賃の要らない自分の家が有ってよかったと感じるのです。利口の人は先を読みますが普通の人は皆、必要に迫られて家を建てているのです。
  地震に強い2階建て住宅を建てるにはどうしたらいいですか?
 答
戻る
地震に強い家は耐力壁の量とバランスで決まりますが一番安上がりの方法は間取を考える時、2階を1階の上に載せるのでなく、2階の床の下に1階をはめ込む考え方で間取を考える事です。後、屋根を軽くすることです。多くの家は建物の四隅は通し柱で繋がっていますが1階と2階の壁線が一致していません。これでは地震に弱いです。
   建物は隣の家からどの位離さなければなりませんか?
 答 建築法で壁面線が指定されていなければ規制は有りません。境界線スレスレまで寄せることが出来ます。但し、注意する事が2つ有ります。@屋根の庇やTVアンテナは越境できません。 A民法で壁は隣地より50cm以上離せ・隣地より1m以内の窓は目隠しをしろと書いてあるので隣の家に相談無しで家を建てる場合はこれらの条件をクリアしなければなりません。しかし民法は対人関係のトラブルを調整するルールなので問題さえ起きなければ建物を寄せることができます。建物を寄せるには隣地の承諾が必要です。
例 家屋が密集した街中の建物は隣地間の壁面の距離は50cmないですよね
   排水管の太さには決まりがあるんですか?
 答  トイレは100¢又は75¢ 流し台・風呂・洗面台は50¢ 樋は65¢が多いです
   蛍光灯と白熱灯の違いを教えてください?
 答  白熱灯は蛍光灯の4倍電気を食い。寿命は:蛍光灯の1/4です。しかし白熱灯は色彩を自然に見せ、影がくっきりと出るので物体を立体的に表現したり光の向きや方向性を自由に変えられるのでスポット・ライトや食堂には無くてはならない物です。蛍光灯は部屋全体を一様に明るくし電気代が掛からないので経済的です。
   コーキングの寿命や特徴を教えてください?
 答
 アクリルやウレタンは塗装しないと雨や光で分解されて長く持たないですが、変成シリコンは無機物なので塗装しなくても長く持ちます。持つと言ってもメーカーの保証は10年です。塗装したアクリルやウレタンは15年持ちます。
   建前の時、大工さんは長い垂木を鼻先でワザワザ短く切っていましたが施主が長くてもいいと言えば詰めなくてもいいでしょか?
 答  ダメです。軒の出は垂木の成の10倍までしか力学的に持たないので長くすると鼻が垂れ長い年数には樋の水も水平に流れなくなります。軒の出を長くして欲しければ前もって材木の背の高さを高くする必要があります。また1m以上出す場合は建築面積や建ぺい率にも影響するので設計段階で指摘しないと間に合いません。
   生垣の植栽は何がいいですか?
 答  葉が針葉樹系は病気や虫には強いが剪定する時、強剪定すると後から葉や芽は出ず穴が開いたようになります。広葉樹系は逆で病気や虫には弱いが多少乱暴な剪定をしても切り口からすぐ新しい芽が出てきます。
   外壁を塗装した時に塗料の残りを貰ったのですが入れ物は何がいいですか?
 答  ビンが一番良いです。ペットボトルは容器に分子レベルの多数の穴が開いているので揮発性の物は向きません。
   解体屋さんが家を解体する時、瓦は分別処分しましたが後はミンチで解体し石膏ボードなどは粉にして土に混ぜていましたが良いでしょうか?相手はプレハブメーカーです。
 答  驚きました。やってはいけないことです。特に石膏ボードは畑に撒く石灰と違い化学式に硫黄を含んでいるので地中で水や微生物と反応して硫化水素を発生させる恐れが有りますので法律で厳しく禁止されています。市の建築指導課は強制力が無いので県の関係筋に訴えましょう。県は強制力を持ってその土を交換させます。なぜならその解体屋さんは土壌汚染をやっているのですから当然です。
    1  次のページへ
★★★外部リンクのお願い★★★
相互リンクをしませんか。相互リンクをすればあなたのHPの順位も上がります

詳しくはこちら





注意!
本ホームページの著作権はDaieisangyoに帰属します。
このホームページの内容等は予告無に変わることがあります。
詳しくはお電話等で再確認いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
 
  建築無料相談|群馬県|伊勢崎市|大栄産業
 建築の悩みごと相談

当社では建築の相談サービス向上の為に広く世間から建築に関する素朴な質問を大募集しています。解らない事は勉強してお答えしますのでどしどしFAX・メール等でお問合せください

伊勢崎市の賃貸アパート|土地|住宅|注文住宅|自由設計の情報
群馬県伊勢崎市の建築|ローコスト|自由設計|注文住宅の情報
良くある質問 建築
幸福のクローバー
悩み事相談
不動産相談
建築クレーム相談
間取相談
お問合せ先